
・ブログを始めたけどテーマの選び方が分からない
・ブログテーマを決める時に何を重要視すればいいの?
・稼ぐためのブログジャンルの選び方を教えて欲しい
このような悩みを解決します。
結論から言うと、あなたが『これなら書ける』というテーマを選ぶことが大切です。
ブログは書いてなんぼです!書かないと前に進みません!
稼げるテーマを知っても書けなければ意味がないんです。
稼げるテーマの選び方もお伝えしますが、書けるテーマをどうやって決めるかについて重きを置いて説明していきます。
この記事の内容
- ブログテーマの決め方で最も大切な作業はあなた自身を知ること
- ブログテーマの決め方【稼ぐため編】
- ブログのテーマを決める時のコツ
この記事は、収入を得ることを考えている人のための記事です。特に収益化しようと思っていない人には向いていません。
雑記ブログでも趣味ブログであっても、収入が欲しいという人であれば、ブログテーマをちゃんと決めることが大切なのでチェックしてみてください。
わたしはブログを開設して4ヶ月間、何を書いていいか分からず手が進みませんでした…。
どうやってテーマを決めたかを実体験をもとにお話しします。

まず初心者向けに『ブログテーマの基本的な決め方』を説明し、つぎに『稼ぐためのテーマの選び方』について解説します。
ブログテーマの決め方で最も大切な作業はあなた自身を知ること

あなたの好きなことや興味のあることをブログのテーマにしましょう!
なぜなら、稼ぐためには記事を書く必要があり、それもたくさん書かなければいけないからです。
稼げるジャンルを知ったとしても、興味のないことを書くのはツライ作業ですし継続できない可能性も高いです。つまり稼げるジャンルなのに稼げません。
稼げるテーマを安易に選んで書くのではなく、書き続けれらる自分に合ったテーマ、自分自身に関わるテーマを選ぶことが大切です。
好きなことや興味のあること、興味をもてそうなことであれば記事を書き続けられる確率はぐっと上がり、収益化にぐっと近づきます。

ブログにできそうな好きなことが思い浮かばないけど、それでも決められるの?具体的にどうやって決めたらいいの?
その方法をこれから説明していきますね!
専門的な知識や得意なことがなくてもブログテーマは見つかる
ブログを始めて、「これを書こう!」といきなりテーマが見つかっている人は少ないと思います。
すでに専門的な知識を持っていたり、特別な経験をしていたり、長く続いている趣味がある人などは書くことが見つけやすいですが、そうじゃない人のほうが多いと思います。
でも実は、どんな人でも他人にはない経験や知識や興味を持っていたりします。

そう言われても、自分の経験や興味あることって具体的な言葉にしにくいなぁ。
自分のことを言語化するには、過去・現在・未来の自分を見つめるところから始めるのが分かりやすいです。
- 【過去】すでに自分が時間を使ってきたこと、経験したこと
- 【現在】いま時間を費やしていること、仕事や日常
- 【未来】これから時間を取りたいと思っていること、実はこんなことに興味がある
漠然と思い浮かべるのではなく、このように細分化して自分のことを知る作業を行えば、特別でない私たちでも書けるテーマが見つかります。
わたしは稼ぎたい思いだけあってブログを始めたのですが、実際には何を書けばいいか分かりませんでした。まずは書けるテーマを見つけることが大切だったのです。

ではここからさらに具体的に過去からさぐっていきましょう。
ブログテーマの決め方①:過去の自分から選ぶ
過去に関わったことは、あなたが興味があったこと、興味がなくても経験したことなので、ゼロからのリサーチを必要としません。
以下のことで思いつくことがあれば書き出してみましょう。
- 子供のころ夢中になったもの
- ほめられて嬉しかったこと
- がんばったこと
- 他の人よりうまくできたこと
- 下手だけど好きだったこと
- 楽しかったこと
- 経験したアルバイト、仕事内容
「幼少期のころ」「学生のころ」「社会人になりたてのころ」といったように細分化して振り返ってみると見つけやすいです。
ブログを書くにあたって全く調べ物をしなくて良いなんてことは無いのですが、過去にすでに経験していることなので、ゼロから取りかかるのではありませんし、自分の興味のあったことなので取りかかりやすいです。
自分が経験したことは、記事を書くときに自分の思いが入った文章に自然となるので、説得力が増し、共感を呼びます。

一度過去を振り返りテーマをピックアップしてみましょう。あまりピンとくるテーマが見つからなくても気にしないでくださいね!
ブログテーマの決め方②:現在の自分から選ぶ
今、現在のあなたからブログテーマを探します。現在のあなたなので、過去よりも見つけやすいと思います。
現在の仕事についてだったり、趣味のことだったり、家庭のことだったり、趣味じゃなくても時間を何に浪費しているかということから探します
- 現在の仕事
- 休日の過ごし方
- 時間を費やしていること
- 部屋での過ごし方
- こだわっていること
- 得意なこと
- どんな生活をしているか
など、普段の生活を思い出し、何にこだわっているか、何が好きかなど書き出してみましょう。
ミスや失敗談、苦手なこと、悩みを解決したことも実は記事になります!
「こういう苦労してきたけど、他の人が苦労しないようにアドバイスしよう」という内容は、自分と同じ状況の人に向けて情報をとどけることができます。
悩みの過程や、そのあと乗り越えた方法、対策などは、実は私たちも今までにいろんなネット記事でお世話になっています。
私は、ブログを開設してまったく何も書けなかった4ヶ月間の苦悩を、ほかの人には同じようなことで悩んで欲しくなくてこの記事を書いています。

これなら書けそうかなという程度でもいいので候補としてピックアップしておきましょう!
ブログテーマの決め方③:未来の自分から選ぶ
過去にも、現在にも、そんなに書けそうなことない!という人は未来に目を向けてみましょう。
未来であれば、単純に気になっている事をより深く調べてみたり、これから勉強したいことについてその過程をそのまま記事にしていくことができます。
リサーチ過程や成長過程を発信していくブログを作ると、自分のための勉強にもなりますし、記事もできてしまいます。
どうせ調べるなら記事にしてしまえばいいのです!
- パスタ好きだからパスタの腕磨こうかな
- カメラ始めてみようかな
- スペイン語勉強したいな
- メイクについて詳しくなりたいな
- 収納が上手になりたいな
- DIYで家を快適にしたいな
などなど、今やっていなくても興味がもてそうなことを探せばいいので、過去や現在よりも多くの選択肢から選ぶことができると思います。
私は庭があれば、家庭菜園とかガーデニングをやってみたいので、その過程をブログに書きたいですね。

ブログテーマの決め方【稼ぐため編】

ブログを書くのに苦痛ではないテーマがいくつか見つかったら、稼げるジャンルについて知りましょう。
広大なネットの海で膨大な数の記事の中から、なるべく多くの人に自分の記事が見てもらえるようなジャンルで勝負したいものです。
稼ぐためのテーマ選び
- 市場規模が大きいこと
- 競合が少ないニッチなジャンルを選ぶ
- 実際に儲かるブログテーマは?
1つずつ説明していきます!
稼ぐためのテーマ選び①:市場規模が大きいこと
市場規模が大きいというのは、世の中の興味関心が多く集まっており、お金が動いているということです。
ブログで稼いでいきたいのであれば、世の中の需要があるジャンルを選ぶ必要があります。
市場規模が小さいと、世の中のニーズが少ないのでブログへのアクセスが期待できないからです。
分かりやすいよう飲食業を例にすると、
- 和食やイタリアンやスペイン料理 … 世の中のニーズがあり市場規模は大きい
- エチオピア料理やカンボジア料理 … ニーズはあまりないので市場規模が小さい
エチオピア料理をオープンさせた場合、ある特定のユーザーは訪れますが稼げる天井が見えていますね。
市場規模が小さい場合は、業界トップになるほど突き抜けないと大きく稼ぐのは難しいです。

ブログで月5万円、10万円とかであればどんなジャンルを選んでも問題ないかもですが、大きく稼ぎたい場合は市場規模が大きいかどうかは重要になってきます。
具体的にはアラマキジャケという検索ワードツールを使って、どれだけユーザーに検索されているのかを調べるといいでしょう。


関連するワード数はどれだけあるか調べることができるラッコキーワードというツールもおすすめです。


稼ぐためのテーマ選び②:競合が少ないニッチなジャンルを選ぶ
市場規模が大きいジャンルは稼げるジャンルなので、その分たくさんライバルがいます。
稼げるので、企業やプロのブロガー、アフィリエイター、そして身のほど知らずの初心者まで溢れかえっています。

でも稼ぐには市場規模が大きいジャンルを選ぶんじゃないの!?
市場規模が大きいジャンルを選ぶのはその通りです!ここで伝えたいのは、大きい市場のなかのニッチを狙う!ということです

市場規模の大きいど真ん中を攻めるのではなく、その中でジャンルを絞ったり、ジャンルをちょっとずらして、なるべく競合が少ないところをねらうのです。
たとえば、ダイエットに興味があるのでダイエットについて書きたいとします。
ダイエットは市場規模は大きいのですが、ダイエットについてなんでも書いていてもライバルが多すぎて勝てないのでテーマを絞りましょう。
- ストレッチダイエット
- 二の腕ダイエット
- カロリー管理ダイエット
- 50歳からのダイエット
というように、市場規模の大きいダイエットなのですが、テーマを絞れば競合が減り初心者でも戦いやすくなります。
スニーカーであれば、単にナイキやアディダスなどの紹介ではなく、以下のような感じです。
- ナイキがコラボした限定スニーカー
- 高級ブランドのスニーカー
- ニッチなブランドのスニーカー
- アウトドア用スニーカー
王道ど真ん中を狙うとライバルうじゃうじゃなので、『市場規模の大きい中のニッチジャンルを狙う』を意識しましょう!
稼ぐためのテーマ選び③:実際に儲かるブログテーマは?
ブログテーマの決め方で多くの人が気になるのは、ぶっちゃけ儲かるテーマってなに?だと思います。
率直に言うと、コンプレックスや悩み、困っていることを扱ったテーマです。
あなたはどういう時にGoogleで検索しますか?悩んでいる時、困っている時ではないでしょうか?
- 太っている … 運動方法、ダイエットの方法、オススメのジム
- 給料が低い … 転職サイト、昇給する方法、資格、副業、起業方法
- モテたい … トークスキル、ファッション、出会い系アプリ
- 体毛、ハゲ … 脱毛、除毛、育毛剤、AGA治療
- 1人暮らししたい … 物件探し、引越し、家電、家具
- 育児のやり方、ペットのしつけ、電話代の節約方法、お金の増やし方、などなど
コンプレックス、悩み、困っていることは問題解決をしたいためアクションが起こりやすいので稼げるテーマです。
悩みの深さは人それぞれですが、どうしても解決したい人や、確実性を求める人、手っ取り早く解決したい人はブログ記事を読んで貼ってある広告から商品を購入したりサービスを申し込んだりします。
市場が大きくユーザーが消費する金額が大きい分野は、アフィリエイト広告の報酬額も高い(アドセンス広告のクリック単価も高い)ジャンルです。
実際わたしも、悩みや困ったことがあればGoogleで検索して解決方法を探します。見合った商品やサービスがあればポチッとしますもんね。

さらに具体的に例を上げておきます。
- 美容、健康 … ダイエット、エステ、美容グッズ、筋トレ、ヨガ教室、ジム、脱毛、AGA、サプリ、健康食品
- 人間関係、恋愛 … 対人スキル、出会い、婚活、離婚、浮気
- お金 … 生活費、投資、FX、不動産、保険、クレジットカード、副業、節約、借金
- 野心 … 英会話、資格、就職、転職、旅行、将来の夢、自由な暮らし
自分に関連することで選んだテーマであっても、その中でニッチなジャンルを選んでください。
稼げるテーマだから、高単価だからという理由だけで選ばないようにしましょう!報酬が入る前に手が止まってしまう可能性があります。
記事が書けなければ意味がないので、あなたに関連するテーマで書くことを忘れないでください!
ブログのテーマを決める時のコツ

わたしはブログのテーマにすっごく悩んだ経験があるので、テーマの決め方の他のコツも紹介します。
「一応決まったけどこれでいいのかなぁ…」としっくりきていない方は参考にしてみてください!
初心者はブログテーマを複数持つ。1つに絞るのは慣れてから
1つのブログに1つのテーマで書く必要はありません。
専門知識も得意なスキルもない多くの初心者は、なんとなく書けそうな3〜5個くらいのテーマで始めましょう。
なぜなら、どのテーマでアクセスが集まるか最初は見当もつきませんし、書けそうなテーマで書き始めたのにあまり楽しくないテーマもあるかもしれないからです。
ただし、テーマが多すぎて雑多になってしまうと、ブログにおとずれた読者が他の記事を見つけにくくなるので、テーマは増やしても3〜5個程度にしておくのがおすすめです。
その3〜5個のテーマは関連性がなくても問題ありません。たとえば、「整理や収納について」と「釣り」など。
3〜5個であれば関連性がなくても、カテゴリーが分かれているだけで読みにくくなることはありません。

1つのテーマで書くことがたくさんある人は、最初からテーマを1つに絞った特化型ブログにするのがおすすめです。
テーマ選びや書く内容に不安のある人は、ブログテーマを複数にして書いていきましょう!
同じジャンルの競合ブログを参考にする
テーマがいまいち決まらない人は、このブログいいなー!って思えるブログをマネしてみるのがいいです。
なぜなら、お手本があることで自分も書けそうなイメージができるからです。
たとえば、筋トレが好きな人は筋トレブログってどういうのあるのかなぁってたくさん調べてみてください。
アニメが好きな人はアニメのブログを見てマネしてみてください。
ただし、『マネ=コピー』ではないので気をつけてください!
内容の盗用やただの言い換えは、Googleに嫌われてしまうのでNGです。

テーマはどう絞っているのか、カテゴリーはどう分けているのかまず全体像を把握します。
そして、個々のタイトルを見てどういう記事を書いているのか知り、実際の記事の中身はどういう構成なのか見てマネる。です。
わたしはお手本となるブログを探して、そのブログの記事をたっくさん読みました!

20記事分のネタが書けそうかどうか
ブログを書き続けるには、1つのテーマで色んなことを広く書きます。
1つのテーマで20記事書けそうかどうか、試しにテーマを1つ選んで記事のタイトルを簡易的でいいので書きだしてみてください。
20記事分のタイトルが出てくるなら、書いているうちに30記事、40記事と増やせる可能性は十分あります。

例えば、料理という市場で、「1人暮らしの料理」というテーマに決めたとします。
・1暮らしにおすすめ100均のお皿
・ニトリでそろえるキッチン用品
・1人暮らしの朝食
・いつも同じで飽きてしまう時
・缶詰だけで美味しい料理
・電子レンジだけでできる料理
・大量にあまる野菜ルーティーン
・お金のない時の節約レシピ
・狭いキッチンを広く使う方法
・作り置きレシピ
・コンビニ弁当どれがおすすめ
・1暮らしの外食事情
・1人暮らし用コーヒーメーカー
などなど
今の段階では深く考えずなんとなく書けそうだなと思えれば大丈夫です。

まずは1つのテーマで30記事ほど書き続けてみてください。(実際はSEOキーワードを精査してタイトルにキーワードを入れて記事を書きます。)
1つのテーマで30記事書いたら、次のテーマに移りまた30記事ほど書く、という流れで取り組みます!
まとめ:ブログのテーマの決め方は、稼げるジャンルよりも書けるジャンルから選ぶことが重要!

ブログで稼ごうと思うなら記事を書かなければならず、書き続けるためには少なくとも自分に関わることをテーマにしないと続きません。
過去・現在・未来から自分が書けそうなテーマを複数選びましょう。
市場は大きいに越したことはありませんが、テーマを絞ることが初心者にはおすすめです。
「自分が勝てる可能性があるところで戦おう!」という事です。そのために興味ある書けそうなテーマを選ぼうということです。

私がブログのテーマを決めるとき、記事を書き始めるときにお世話になった本があるので紹介しておきます。
テーマの見つけ方は前半部分に書かれていますが、稼げるブログの作り方について初心者向けに分かりやすく書かれています。
すでにブログを始めたけど何を書いていいか悩んでいる人にもおすすめです。