
ブログを開設したので、Googleサーチコンソールの設定方法が知りたいです。サーチコンソールをどう使えばいいのかも知りたいです。
このような悩みを解決します。
ブログやサイトを持っている人は、自分のサイトがどのくらい検索結果に表示されて、実際にどれだけクリックされているのか気になると思います。
「この記事ってこんなにクリックされているのかぁ」
「クリック以前に全然Googleに表示されていない…」
「こんな検索ワードでこの記事が表示されているのか」
などのことをサーチコンソールで知ることができます。
Googleサーチコンソールの導入作業は難しくないので、この記事を読みながら進めてもらえば誰でも設定できます。
この記事の内容
- Googleサーチコンソールとはそもそも何か?
- Googleサーチコンソールの設定方法【アナリティクス導入後なら2分】
- 初心者が押さえておくべき活用法はまず2つだけ
この記事を書いている私は、ブログで失敗したくなかったのでWordPressブログ開設後の「初期設定」について徹底的に調べてから記事を書きはじめました。
その経緯をもとにこの記事を書いています。

そもそもサーチコンソールって何?と思っている初心者も多いと思うので、『サーチコンソールとは何か』→『サーチコンソールの設定方法』→『大事な機能』の順番で紹介していきます。
Googleサーチコンソールとはそもそも何か?

Googleサーチコンソールは、検索結果における自分のサイトの表示回数、クリック回数などを教えてくれます。
サーチコンソールで分かること
- ページの表示回数
- ページのクリック数
- クリック率
- 検索された時の表示順位
- クエリ(ユーザーが検索時にGoogleに入力する単語)
サーチコンソールは、基本的にサイトに訪れる前のGoogle表示時のデータを知るツールです。
サーチコンソールを使えば、表示順位が低い、クリック回数も少ない、そのような改善する必要のある記事を知ることができます。
がんばって書いた記事でも表示順位が低いとアクセスされません。表示順位がいいのにクリック数が少ない!なんてことも分かります。
使い方は記事後半で説明します!

Googleサーチコンソールの設定方法【アナリティクス導入後なら2分】

それではサーチコンソールの設定方法を説明していきます。
手順①:Googleアナリティクスの設定
手順②:Googleサーチコンソールの登録
手順③:サーチコンソールをWordPressテーマに設定
1つずつ説明していきますね。
手順①:Googleアナリティクスの設定
ブログやサイト運営をするにあたり、サーチコンソールだけでなく「Googleアナリティクス」も必須のアクセス解析ツールなのですが、みなさんはすでに設定されていますでしょうか?
というのも、Googleアナリティクスの設定を先に済ませてしまえば、サーチコンソールの設定がわずか2分で終わってしまうんです!
アナリティクスも絶対導入することになる無料ツールなので、サーチコンソールの導入を簡単にするために先に設定してしまいましょう!

Googleアナリティクスの設定がまだであれば下の記事を参考に完了させてみてください。
-
-
Googleアナリティクス初めての設定と使い方【WordPressブログの登録方法】
手順②:Googleサーチコンソールの登録
アナリティクスが導入できていれば、これで「所有権の確認」という一手間が省けますので、サーチコンソールの登録はすぐに終わります。
Googleサーチコンソールの公式サイトにアクセスしてログインしましょう。
(Googleアナリティクスで使用したGoogleアカウントです。)

右側の「URLプレフィックス」という項目に、サイトURLを入力します。

「ドメイン」と「URLプレフィックス」の2つの違いを簡単に説明しておきます。
ドメイン
サイトをまるっと全体で計測する。
「httpとhttps」「wwwのあり・なし」すべてのデータを1つの結果として表示します。
URLプレフィックス
httpsから始めるURLで登録すればそのURLのみ。
サブドメインやディレクトリごとに別サイトとして複数運用している場合は、それぞれのサイトを登録すれば、それぞれのデータを見ることができる。
「ドメイン」側での登録はややこしい作業もあるので、初心者は間違いなく「URLプレフィクス」の方です。

下記のように表示されるので、これで設定完了です!
Googleアナリティクスを先に済ませておくとあっという間ですね。

「プロパティに移動」をクリックすると、サーチコンソールの管理画面にログインできます。

サイトのデータが反映されるまでにはちょっと時間がかかり、1日待つと使用できるようになります。
手順③:サーチコンソールをWordPressに設定
WordPress側に設定する方法は2つあります。どちらか1つで設定します。
- プラグインに設置(例:SEO SIMPLE PACK)
- WordPressテーマに設置(例:AFFINGER)
それぞれの手順を説明しますが、アナリティクスの時と同様にSEO対策プラグインに設置するのがいいでしょう。
プラグインに設置しておけば、今後テーマを着せ替えてもサーチコンソールの設定は不要だからです。
サーチコンソールをプラグインに設置するパターン
WordPress側での設定はプラグインによって多少違いますが、ここでは「SEO SIMPLE PACK」に設置する方法を紹介します。
「設定」→「所有権の確認」に進みます。

「HTMLタグ」の部分をクリックします。

SEO SIMPLE PACKの場合は、content=”〇〇〇〇”の部分をコピーします。

WordPressの「SEO PACK」→「一般設定」に進みます。
「ウェブマスターツール」のタブをクリックして、「Googleサーチコンソールの認証コード」の箇所に、先ほどコピーしたものを貼り付けてください。

最後に必ず設定を保存しましょう!Googleサーチコンソール側の「確認」もクリックして完了です。
サーチコンソールをWordPressテーマに設置するパターン
WordPress側での設定方法はテーマによりけりなのですが、ここでは「AFFINGER」に設置する例を挙げます。
「設定」→「所有権の確認」に進みます。

「HTMLタグ」の部分をクリックします。

テーマによっては全てをコピーする場合もありますが、AFFINGERの場合は、content=”〇〇〇〇”の部分をコピーします。

WordPressの「AFFINGER管理」→「Google・広告/AMP」に進みます。
先ほどコピーしたものを貼り付け、一番下にある「save」をクリックしください。Googleサーチコンソール側の「確認」もクリックして完了です。

他のWordPressテーマでもサーチコンソールの設定の仕方がありますので調べてみましょう。
初心者が押さえておくべき活用法はまず2つだけ

サーチコンソールにはいろいろな機能がありますが、最初に覚えても使いきれないので、初心者のうちは基本の基本だけ覚えておくと良いです。
ですが、サーチコンソールの使い方の前に、「Googleサーチコンソール」と「Googleアナリティクス」の違いが分かりづらいと思うのでまず2つの違いについて説明しておきたいと思います。
私も最初は2つがどう違うのかよく分かりませんでした。
実際分かるようになったのは、記事を書いてデータが溜まってからです。

Googleサーチコンソールとアナリティクスの違い

サイトを訪れる「前」か「後」という点で、2つのツールの役割が異なっています。
サーチコンソールは、「なんでこの記事は全然表示されないのだろう」「なんでクリックされないのだろう」などを材料にリライトしていくツールです。
Googleサーチコンソールをサイト運営に活かす活用法は主に2点です。
初心者が押さえておくべき活用法2点
- Googleに新規記事をインデックス依頼
- レポートを元に記事をリライト
2つの活用法について説明していきますね!
①:Googleに新規記事をインデックス依頼する「URL検査」
重要な活用法の1つ目が、新規ページを公開したことを検索エンジンにインデックスする「URL検査」です。
Googleはクローラーというロボットがネットの海を巡回をし、公開された記事を見つけています。
記事を公開してもGoogleがその記事を見つけるには時間がかかるので、「このページを公開したので、検索エンジンに登録してね」とこちらから依頼をかけて、早く検索結果に出るようにしてもらうのがインデックス依頼です。
一番上にインデックスしたいURLを入力します。

「インデックス登録をリクエスト」と出てきますので、そちらをクリックしてください。

「URLはGoogleに登録されています」という表示が出れば、クローラーへの巡回依頼が完了したことになります。

新規でページを公開した時&記事をリライトして書き直した時どちらの場合も、「インデックス登録をリクエスト」をクリックして、Googleにページの情報を送信してください。
②:「検索パフォーマンス」を使ってWebサイトを解析
重要な活用法の2つ目は「検索パフォーマンス」で、Google上であなたのサイトがどれだけ見られているかのデータ解析です。
- クリック数
- 表示回数
- 平均クリック率
- 平均掲載順位
この4項目を確認できます。

下にスクロールすると、どんなキーワード(クエリ)で検索画面に表示されたのか、そのワードのクリック数や掲載順位が分かります。

日付を「比較」にすると、特定の期間でデータを比較できます。

例えば、「新記事を公開した3ヶ月間」と、「その記事をリライトしてからの3ヶ月」でデータを比較することで、書き直した成果はどうなのかを分析することができます。

「検索パフォーマンス」の活用の仕方【記事のリライト】
「インデックス依頼」は、新しく記事を書いたりリライトしたらインデックス登録するという使い方ですが、ここでは「検索パフォーマンス」の活用方法を補足して説明しておきます。
初心者はまだデータがないので、なんとなくイメージできれば大丈夫です。

掲載順位が低いということは、他のサイトの方がコンテンツとして優秀だから上の方にいるのですね。
検索結果上位のサイトを分析し、自分の記事を強化して負けない内容にします。
せっかく上位に表示されているのにクリックされないのはもったいないです。
タイトルや説明文がユーザーが求めている内容とズレているからクリックされないので、ライバルのタイトルや説明文を分析しリライトます。
たくさん見られているのはいいことですが、ユーザーの求めていることと違っていたら直帰されてしまいますし、サイト滞在時間も短いです。
検索クエリとページ内のコンテンツが合っているかを確認し、ユーザーが求めていることを追加したりリライトしたり、新しい記事を書いてみます。
XMLサイトマップをサーチコンソールに登録しておく
最後に、サイトマップの登録をしておきましょう。
サイトマップとは、サイト全体の構成を表す地図で、検索エンジン向けのサイトマップを「XMLサイトマップ」といいます。
記事を書いたりページを増やしたりしてサイトに変化があった時、XMLサイトマップを Googleに送信することで、いち早くサイト情報を認識してもらえます。
XMLサイトマップはSEO評価が高まる重要度の高い対策です。

サイトの全体図であるXMLサイトマップをまず作らなければ登録ができないので、下の記事を読んで作ってもらえればと思います。とても簡単です。
記事の最後では、作ったXMLサイトマップをサーチコンソールに登録しています。
-
-
XMLサイトマップを作成しサーチコンソールに登録する方法【WordPress】
まとめ:Googleサーチコンソールを利用して、書いた記事の質を上げていこう!

今回はサーチコンソールの設定の仕方と、サーチコンソールの大事な使い方について説明しました。
ですが、まだ記事を書いていない初心者には、利用の仕方はピンとこないかもしれません。
まずやるべきは記事を書いたり修正したら、必ずインデックス登録をすることです!

記事を書いていけばデータがたまっていくので、次にやることはリライトするべき記事を見つけることです。
検索エンジンに表示されていない記事や、クリックされていない記事を探すために、サーチコンソールを活用しましょう!