「AI時代のブログ戦略」オリジナリティで差がつく体験談ブログのすすめ
1週間前のメルマガでお話しした、「実体験ブログマスター講座」覚えてますか?
とても多くの方が手に取ってくださいました。
本当にありがとうございます!!
今は、AIで書けるようなことはもうAIにお願いすればいい。
そんな時代に、なってきていますよね。
ただ、AIには書けないこと、AIには真似できない部分こそが、これからのブログ記事やネット上のあらゆるコンテンツで、オリジナリティや差別化に繋がる、めちゃくちゃ重要なポイントになってくると思っています。
AIに真似できないコンテンツとは?人間味が価値になる時代へ
なんとなく、みなさんも感じていませんか?
「この記事、もしかしてAIが書いたのかな?」
「この文章、 なんだか人間味がないな…」
そう、読み手側もすでにAIが書いた記事に対して、無意識に疑問の目を向け、少し距離を置くようになってきています。
僕たちのようにブログ記事やコンテンツを作る側は特に敏感ですが、「これってAIじゃない?」って、少し疑いの目を持ちながら、情報に触れる時代がもうすぐそこまで来ているんです。
そんな時代に本当に価値を持つものって、なんだと思いますか?
僕は、たとえ不器用でもそこに「人間の温度感」が感じられる、そんなブログ記事やコンテンツがGoogleからも、読者さんからも、ものすごく信頼されるようになると思っています。
今回の『実体験ブログマスター講座』でも、そのようなAI時代における価値についてお話ししていますが、講座の中ではさらに僕が実際にPC画面を操作しながら、
- ライバルチェックをどうやっているのか
- キーワードをどうやって選んでいるのか
- WordPressでのライティング方法
といった、僕の作業風景をありのままお見せしているんですよね。
なので、たとえ「実体験ブログ」を作らないとしても、僕の普段のブログ運営の裏側を覗き見るだけでも、絶対に参考になるところがあると思っています。
もし、今回の講座を手に取っていただいた方がいたら、お時間のある時にでも、よかったら評価やレビューを書いていただけるとめちゃくちゃ嬉しいです。
「良かったよ!」という一言でも、「ここが特に参考になった!」という具体的な感想でも、どんな些細なことでも構いません。
皆さんからの温かいフィードバックは、「よし、もっと役に立つコンテンツを作ろう!」という、僕の次への大きな励みになります。
このメルマガだって同じです。
皆さんからいただく返信の一つひとつが、次のメルマガに繋がっています!
気軽にいつでも、このメールに返信やLINEにメッセージをしてくださいね!
ネットビジネスで失いたくない「品位とやさしさ」
評価やレビューのお願いをした流れで、少し、僕のネットビジネスに対する「あり方」についてもお話しさせてください。
匿名だからといって、心ないレビューを付けたり、嫉妬からか、嫌がらせのようなそんなコメントをしたり…。
ネットの世界では、悲しいけれど、そういったことが簡単にできてしまいます。
僕のことが嫌いだったらそっとメルマガを解除してもらえれば、それが一番平和かなと思うんですが、わざわざ石を投げるような行為は、僕はとても悲しいな、と感じます…。
これは、僕自身の考えですが匿名の世界でやっていることって、その人の「普段の考え方」そのものを形作っていくと思うんです。
ネットだから、バレないから、と誰かを攻撃していると、その思考のクセが現実世界の自分にも必ず影響してくる。
普段の生活の中で、例えば、家族や子どもと話すとき、友人、職場の同僚などと接するとき、ふとした言葉の節々に、そういう考え方が滲み出てしまうんじゃないかなって、僕はそう考えています。
だから、僕に対してどうこうというよりも、もし、あなたが誰かの発信を見て何かを感じた時、その相手が一生懸懸命に頑張っている人なのであれば、温かい視点で見守ってあげてほしいな、と思うんです。
他人の成功を見ると嫉妬してしまうとは思うんですけど。
でも、その優しさはきっと巡り巡って、あなた自身やあなたの大切な人たちとの関係をより良いものにしてくれるはずですから。
でも、逆に頑張っている人たちに対して影で悪口を言ったりするのは、やめた方がいいんじゃないかなって、僕は思います。
それも巡り巡って、家族や子どもなど大切な人に影響を及ぼしたり、自分自身の品位を落としたりすることに繋がる気がしてならないんです。
目には見えないけれどそういうのって絶対あると思うんですよね。
そしてこの考え方は、僕がブログ記事を書く上での信念にも繋がっています。
「稼げれば何をしてもいい」
「アクセスが集まるなら、誰かが傷ついても構わない」
僕は、そういう考え方が嫌いです。
「稼げれば何でもいい」にNO!人を傷つけないための線引き
例えば、トレンドブログの手法として事件や事故の犯人や被害者、その家族の個人情報を根掘り葉掘り調べて、記事にするというやり方があります。
それを教えているコンサルタントも実際にいます。
でも、僕は絶対にやりません。
加害者は悪いことをしたかもしれないけどその家族には罪はないじゃないですか。
軽い気持ちで書かれた記事によって、関係のない人たちが、どれだけ深く傷つくか。
稼げればいい、という考え方が先行すると、平気で嘘を書いたり、誰かを傷つけたりすることへの抵抗が、どんどん麻痺していきます。
ユーザーは「お金」じゃない!コンテンツ販売で大切にしたい考え方
コンテンツ販売だってそうです。
正直、「なんでこんなものが売られているんだろう…」って思うようなものが、平気で売られていたりするんですよね。
それって、すごく悲しいことだと思いません?
結局、ユーザーのことを「お金」としか見ていないってことだと思うんです。
匿名だから、バレないから、何をしてもいい、なんてことは絶対にない。
これは、僕がネットビジネスを続けていく上での、譲れない一線です。
今回の講座も僕が持てる知識と経験、そして想いを注ぎ込んで精一杯作りました。
「この価格で、 これだけのものは中々ないだろう」と自負しています。
だからこそ、手にしてくださった方には、ぜひ最後まで見て、何か一つでも多くのものを持ち帰ってほしいと願っています。
ブログとは直接関係ない話になってしまいましたが、僕がどんな想いでネットビジネスに取り組んでいるか、その一端が伝われば嬉しいです!
うまくまとまっていなかったら、ごめんなさい!笑
「実体験ブログの講座」
https://www.udemy.com/course/real-experience-blog/?referralCode=1931CE25F0AA7C665659
あとがき
今日のメルマガはいつもと違う感じになりましたが、でも、普段なかなか言えない、僕の根っこの部分にある想いだったりします。
僕たちが子供の頃って、そもそも「ネットいじめ」なんて言葉なかったじゃないですか。
友達とのコミュニケーションは、いつも顔と顔を合わせて。
嫌なことがあれば、直接喧嘩もしたし、くだらないことで笑い合ったりもしました。
でも今は、SNSとかオンラインゲームのチャットとかで子供から大人まで、誰もが匿名で簡単に言葉を発信できる時代です。
それはとても便利なのですが、同時に、相手の顔が見えないことをいいことに平気で人を傷つける言葉を投げつけられる、とても残酷な側面も持っています。
自分の見えないところで悪口を書き込まれたりするのって、大人でもキツいのに子供だったらどれだけ心が傷つくか…。
だからこそ、匿名だからって何をしてもいいみたいな空気を、僕たち大人が作ってはいけないんだなって、改めて強く思います。
僕自身、情報発信をしていると、今日のメルマガって読者の方にどう思われたのだろうか…と、すごく気になったりします。
心ない言葉を送ることだって出来るわけですから。
でも、それ以上に、皆さんからいただく温かいメッセージの一つひとつが、僕の支えになり、次への活力になっています。
そして、皆さんにも、ネットビジネスに関わる一人として温かい視点を持った制作者であってほしいなと思っています。
…と、また真面目な話になってしまいました!笑
とうことで、今日も最後まで読んでいただき本当にありがとうございました。
【プレゼント】迷子だった僕がたどり着いた答え、それは…

ここまで読んでくれたあなたは、きっとすでに「行動してる人」だと思います。
教材を読んだり、記事を書いたり、ときには不安になりながらも一歩ずつ進んできたはず。
でも、
「頑張ってるのに突き抜けた成果が出ない。」
「やり方は間違っていないはずなのに、結果がついてこない。」
「このまま進んでて大丈夫なのかな…」
そんなモヤモヤを感じていませんか?
僕も、最初はそうでした。
思ったようにブログで稼げずノウハウばかり集めていましたし、「自分に合う戦略」が分からなくて、結局、遠回りしてしまってたんです。
稼げる「やり方」はもちろん大切ですが、「選び方」も大事だと後から気づきました。
だからこのレポートでは、僕が本気で「もっと早く知りたかった!」と思った、ブログ戦略の「選び方」をギュッとまとめました。
- 迷って止まる前に
- ムダに遠回りして消耗する前に
この1冊のレポートが、あなたの「次の一歩」になるかもしれません。
今だけ無料で配布していますので、よかったらぜひチェックしてみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!