個人ブログでも勝てる!お宝キーワードの見つけ方【超基本6ステップ】
先日、「王道のキーワード選定の盲点をついたお宝キーワードの見つけ方」というレポートをプレゼントしたんですが、そのときにいただいたアンケートで、意外と多かったお悩みがあるんです。
それは…
「キーワードを選んでも、 Googleの検索結果1ページ目が企業サイトとか大手メディアばっかりで、個人ブログじゃ勝てそうにないです…」
というもの。
なるほどー!と思いました。
というのも、僕が思っていたよりも初歩的なところでつまづいていらっしゃる方が多いんだなと気付かされたからです。
個人ブログでも戦えるキーワード選定:まず「超基本」だけでOK
そこで今日は、個人ブログでも戦えるキーワードの選び方について、「超」基本的な部分に絞って解説したいと思います。
トレンドブログであっても、楽天・Amazonアフィリエイト、ASPアフィリエイトであっても、すべての基本となる考え方です。
「キーワード選定についてはもうバッチリ!」という方は、今日のメルマガはあまり役に立たないかもです。笑
復習がてらサクッと読んでいただけたら嬉しいです(^^
もちろん、もっと戦略的なやり方は他にもありますが、まずはこの基本をしっかり押さえることが、遠回りのようで一番の近道ですからね!
キーワード選定に悩んでいる方やブログ初心者、まだ月1万円達成していない、そういう方はしっかりと読み込んでいただければと思います。
では早速、6つのポイントに分けて解説していきますね!
ポイント1:まずは「書くネタ」を見つけよう
「キーワードの前に、そもそも何を書けばいいか分からない…」
という方も多いと思います。
そんな時は、難しく考えすぎず、まずはあなたの「身の回り」からネタを探すのが一番手っ取り早いです。
例えば、
- 今、目の前にある物(PCスピーカー、お掃除グッズ、本とか)
- 家にある家電(電子レンジ、コーヒーメーカーとか)
- 最近買ったお気に入りのモノ(ひんやりする冷感シャツとか)
- Yahoo!ニュースで気になる話題(芸能ネタや、エンタメや流行りのアニメとか)
これはアフィリエイトで稼ぐための戦略的なネタ選びとは少し違いますが、まずは「記事を書く」という行動を始めることが何よりも大事。
「何を書けば…」と手が止まってしまったら、ぜひ「身近なもの」から探してみてください。
ポイント2:ラッコキーワードで「1語」から発想を広げる
書くネタが見つかったら、キーワードツールを使っていきます。
定番の「ラッコキーワード」でOKです。
そこに、ポイント1で見つけたネタをまず「1語」だけで打ち込んでみてください。
例えば、「電子レンジ」とか「夏休み」とかです。
そうすると、
- 電子レンジ 掃除
- 電子レンジ ゆで卵
- 夏休み 自由研究
- 夏休み 短期バイト
みたいに、世の中の人が実際に検索している2語のキーワードがたくさん出てきます。
ここまではあなたもいつもやっているはず…ですよね!?
ここからさらに深掘りしていくのが実際のスタートです!
ポイント3:狙うのは「3語・4語以上」のロングテール
初心者が狙うべきは、3語、4語、5語と単語を組み合わせた「ロングテールキーワード」です。
ポイント1で見つけた2語のキーワード、例えば「電子レンジ 掃除」でそのまま記事を書くのではなく、
- 電子レンジ 掃除 ウタマロ
- 電子レンジ 掃除 水だけ
- 電子レンジ 卵 爆発 掃除
- 電子レンジ ラップ 溶けた 掃除
といった、より具体的なキーワードを探しましょう。
ラッコキーワードで、「電子レンジ 掃除」と改めて検索すれば細かいキーワードがたくさん出てきます。
その中から選んでいく、ということです。
2語キーワードで記事を書くんじゃなく、3語、4語以上のロングテールキーワードで記事を書くことを徹底しましょう!
ポイント4:「ジャンル名」ではなく「固有名詞」で攻める
このやり方は、特にキーワード選定が苦手な初心者の方におすすめの方法です。
誤解しないでほしいのは、「ジャンル名を狙うのが間違い」というわけでは決してありません。
ブログ運営に慣れてくれば、「電子レンジ」や「オンライン英会話」のようなジャンル名で記事を書くことも、もちろんたくさんあります。
ただ、最初はライバルがより少なく、具体的で狙いやすい「固有名詞」から攻める方が結果を出しやすいですよ、という話です。
例えば、
- 「オンライン英会話」というジャンル名ではなく、「DMM英会話」「ネイティブキャンプ」とか。
- 「電子レンジ」よりも「パナソニック」というメーカー名や「ヘルシオ」といったブランド名や型番とか。
- 「家族旅行」というジャンル名ではなく、ホテル名や観光地名でキーワード選定するとか。
みたいな感じです。
芸能人やスポーツ選手の記事を書くときも、「人の名前」で書くことがほとんど。
漫画やアニメについても「鬼滅の刃」という作品名でキーワードを調べてますよね。
商品やサービスにも、必ず個別の名前があるはず。
その「指名検索」される固有名詞を狙うことで、大手とのガチバトルを避けられるんです。
あなたが書こうとしているジャンルでも、もっと細かい個別の名前がないか、ぜひ探してみてくださいね☆
ポイント5:「allintitle:10件以下」を目安にする
キーワード候補がいくつか見つかったら、次はおまじないのようなテクニックを使ってみましょう。
それは、「allintitle:」というコマンドです。
これは初心者向けの、ベタだけど有効な方法です。僕も今でも使います。
これは、「そのキーワードをタイトルに含んでいる記事が、世の中に何記事あるか」を調べるためのコマンドです。
Googleの検索窓に、 allintitle:電子レンジ 掃除 水だけ というように入力してみてください。
今回は「電子レンジ」というジャンルキーワードですけど、意外なことにこのキーワード、ライバルが4件なんですよね。
「ブログがまだ弱いな」と感じるうちは、allintitle:の検索結果が「10件以下」になるキーワードを目安に選ぶのがおすすめです。
もちろん絶対的な基準ではないですが、ライバルが少ないところで戦う、という基本戦略としては非常に有効です。
ポイント6:実際に検索して「大手ばかり」なら避ける
そして最後、これが一番大事かもしれません。
狙うキーワードを決めたら、allintitle:を付けずに、普通にGoogleで検索してみてください。
そして、検索結果の1ページ目を見て、
- 企業の公式サイト
- 大手のメディアサイト
- Amazonや楽天などのECサイト
こういったサイトで埋め尽くされていたら、そのキーワードは潔く諦めましょう。
あなたの個人ブログが、そこに割って入るのはかなり難しいです。
じゃあ、どんなキーワードならOKかというと、
「1ページ目に、自分と同じような個人ブログが1つでも入っている」
これがお宝キーワードの目印です。
この地道な確認作業をやるかやらないかで、記事を書いた後の結果が天国と地獄ほど変わってきたりします。
おさらい:お宝キーワード発掘の6ポイント(保存版)
それでは、今回お話しした個人ブログでも勝てるキーワードの見つけ方をおさらいしますね!
● ネタ選定が苦手なら、身近なものから「書くネタ」を見つける
● ラッコキーワードで「1語」から検索し、ネタのヒントを得る
●「3語・4語以上」の具体的なキーワードを選ぶ
● 初心者は「ジャンル名」ではなく「固有名詞」で攻める
● 目安として「allintitle:10件以下」を狙う
● 実際に検索して1ページ目が「大手ばかり」ならそのキーワードは避ける
この6つのポイントは超基本ですが、これらを抑えるだけで、キーワード選定の精度は格段にアップするはずです。
キーワード選定は僕もそうですが最初はみんな苦手!
数をこなすうちに感覚が掴めて、「あ、このキーワードならイケそう!」という瞬間が分かるようになってきます。
ですが、そうはなっても100発100中は絶対ムリ!
10記事書いて、2,3記事が当たればそれで全然OKですし、基本的にそれくらいが平均値です。
だから大切なのは、基本を抑えてどんどんチャンレンジすること。
サッカーが上手くなりたい場合、家でYouTubeを見て勉強していても全然上達しません。
実際に、行動することで失敗はするけれども、繰り返しながらコツを掴んでいくんです。
同じように、メルマガや教材を読むだけではなく、実際にキーワード選定をして、そして失敗してもいいから記事を書く!
これがとても大切なので、キーワード選定が苦手な方はぜひ諦めずにトライしてみてください(^^
もし実践してみて、うまくいったことや、逆に悩んだことなどあれば、このメールにそのまま返信してもらってOKですし、LINEでも気軽にメッセージください☆
今回は初心者の方に向けての内容でしたが、このように質問にお答えする回もありながら、いろんな情報をお届けしていきたいと思います。
それではまた!
あとがき
今回キーワード選定の話をしましたが、本当に、最初の頃ってどこを見ていいか分からなくて途方に暮れますよね。笑
僕も、キーワードツールを眺めては、「うーん、どれも強そう…」って言って一日が終わる、みたいなことを繰り返していましたし、
ちゃんとライバルリサーチをせずに書いて検索結果の1ページ目に一切ランクインしない…なんてことをたくさん経験してきました^^;
でも、今回お伝えしたようなポイントを抑えることで、ただのキーワードの羅列が、だんだん「お宝」に見えてくるんです。
この感覚、ぜひあなたにも味わってみてほしいなと思います。
応援していますので、これからも一緒にブログを頑張っていきましょう!
【プレゼント】迷子だった僕がたどり着いた答え、それは…

ここまで読んでくれたあなたは、きっとすでに「行動してる人」だと思います。
教材を読んだり、記事を書いたり、ときには不安になりながらも一歩ずつ進んできたはず。
でも、
「頑張ってるのに突き抜けた成果が出ない。」
「やり方は間違っていないはずなのに、結果がついてこない。」
「このまま進んでて大丈夫なのかな…」
そんなモヤモヤを感じていませんか?
僕も、最初はそうでした。
思ったようにブログで稼げずノウハウばかり集めていましたし、「自分に合う戦略」が分からなくて、結局、遠回りしてしまってたんです。
稼げる「やり方」はもちろん大切ですが、「選び方」も大事だと後から気づきました。
だからこのレポートでは、僕が本気で「もっと早く知りたかった!」と思った、ブログ戦略の「選び方」をギュッとまとめました。
- 迷って止まる前に
- ムダに遠回りして消耗する前に
この1冊のレポートが、あなたの「次の一歩」になるかもしれません。
今だけ無料で配布していますので、よかったらぜひチェックしてみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!