
WordPressをインストールしたけど、初期設定みたいなものはあるの?最低限やっておくべき設定を知りたい。設定後にまずやることも教えてほしい。
このような悩みを解決します。
この記事の内容
- WordPressの初期設定をすれば使い勝手向上&SEO効果UP
- WordPressで初心者がまずやること【設定6項目】
- WordPress初心者が初期設定後にやるべき3つのこと
- アクセス解析の設定はいづれは必須
人によってWordPressの初期設定の説明が異なる場合があり、初心者はどれを信じていいのか悩むことがあります。
わたしはそんな自分の悩みから、先人ブロガーたちが勧める設定方法を調べ、一番多く共通する設定をまとめました。最大共通項で説明しますよ!

WordPressを開設したら必ずやらなけばいけない初期設定についてはじめに説明し、設定後に初心者がやっておくべきことについても順序だってお話しします。
WordPressブログの作り方をそもそも知りたいという方は、WordPressクイックスタートで簡単ブログ開設。初心者でも10分!という記事で解説していますのでチェックしてみてください。
WordPressの初期設定をすれば使い勝手向上&SEO効果UP

WordPressをインストールしたら、すぐにブログを書きたい人も、何をやったらいいか分からない人も、まずやることは初期設定です。
ブログを書く前におこなうべき設定には以下のようなメリットがあります。
- 記事制作のしやすさを改善
- SEO対策
- セキュリティの強化
- データ解析
ブログを運営するのに必要のない設定もあるので、最低限やるべき大切な設定について解説していきます。
WordPress初心者でもかんたんにできる設定なので安心してください。
今回はWordPressの使い方マニュアルではなく、使う前にまずやるべき設定のお話です。WordPressの初期設定を管理画面で行います。

WordPressで初心者がまずやること【設定6項目】

初期設定は、WordPressのメニュー画面にある「設定」という項目で行っていきます。
WordPressの「設定」6項目
- 一般設定
- 投稿設定
- 表示設定
- ディスカッション設定
- メディア設定
- パーマリンク設定
このページと並行して作業してもらえれば6つの設定も15分程度で完了できます。
①:一般設定
まずは一般設定からみていきましょう。
「設定」 → 「一般設定」に進んでください。

一般設定で重要なのは以下です。
- サイトタイトル
- キャッチフレーズ
- WordPressアドレス
- サイトアドレス

「サイトのタイトル」と「キャッチフレーズ」について
WordPressの「サイトタイトル」と「キャッチフレーズ」は後から何度でも変更できます。
決めていなければ仮のタイトルを入れておき、決まったら変更しましょう。
私はタイトルが決まらなかったので、最初の頃は何度も変更していました。アクセスが集まるようになってからは変更しない方がいいですね。

サイトタイトルは重要ですが、キャッチフレーズは空欄のままでも大丈夫です。キャッチフレーズは好きなように利用しましょう。
「WordPressアドレス」と「サイトアドレス」について
WordPressをレンタルサーバーから自動インストールしている場合、この2つのアドレスは通常、両方とも同じURLになっているので、そのまま触らずスルーしましょう。
注意
ここに記載の2つのURLと契約したレンタルサーバー上のURLは「同一」なので、1文字でも異なるとアクセスできなくなってしまいます。
変更できますが、ちゃんと手順を踏んで行いましょう。
通信データを保護し、セキュリティー強化の役目をするSSL化がされている場合、「https://」という小文字の"S"が付いています。
SSL化は今やスタンダードな技術になっています。
当ブログのWordPressの始め方を読んで、クイックスタートでブログを立ち上げた方はSSL化は自動で設定されています。

ちなみに、「http」→「https」へのリダイレクト設定もすでに自動で完了しています。
リダイレクト設定とは、あなたのWEBページを訪れる人が、「http://~」のアドレスでアクセスしてきた場合に、「https://~」へと「s」がついた暗号化されたアドレスへ、自動的に飛ばすという設定です。
SSL化とリダイレクト設定について知りたい方は、エックスサーバーでSSL化&リダイレクト設定【 http から https へ】を参考にしてみてください。
タイトルとアドレス以外の設定は変更せずそのままで大丈夫です。
変更したら必ず一番下にある「変更を保存」をクリックしましょう。


②:投稿設定

投稿設定は最初のデフォルトの状態のままでいいので変更箇所はありません。
③:表示設定
「設定」→「表示設定」に進んでください。

ホームページの表示
あなたのウェブサイトのトップページを「最新のブログ記事を表示」するか「作成した固定ページを表示」するかを選択できます。
ブログを立ち上げたばかりの頃は、固定ページを作成していないので「最新の投稿」のままでOKです。

固定ページの作り方については割愛しますが、ブログのトップページをオリジナルの見た目にできます。
1ページに表示する最大投稿数
先ほどのサイトトップページで表示する記事数の設定です。
「固定ページ」でも「最新の投稿」でも、投稿を表示する件数が多すぎるとサイトの読み込み速度が低下するので、多くても20記事までにしておいた方がいいと思います。
私は12記事にしています。
検索エンジンでの表示
Googleなどの検索エンジンにあなたのウェブサイトを表示しないようにする設定です。
今ブログサイトをセッティング中であっても、わざわざここのチェックを入れる必要はありません。
チェックをはずし忘れるとずっとGoogleに表示されないままになってしまいます。
他の設定は変更の必要がないので最初のままでOKです。

④:ディスカッションの設定
「設定」 → 「ディスカッション」に進んでください。

デフォルトの投稿設定
一番上の3つのチェックボックスに全てチェックが入っていればOKです。

他のコメント設定
「他のコメント設定」は以下のように設定すればOKです。

スパムコメントを防ぐためにも、一番上の「名前とメールアドレスの入力」は必須にしておきましょう。
「コメント投稿者がCookieを保存できるようにする」は、必要のない機能なのでチェックを外しておきます。
自分宛のメール通知
ブログにコメントが届いたときに通知が来るようになります。

コメント表示条件

スパムコメント防止のために、ブログのコメントは手動承認にしておきましょう。
一度コメントを承認したユーザーとはスムーズにやりとりを行いたいので、私は2つ目もチェックを入れています。
アバターの設定
コメント時にアバターが表示されます。

設定が終わったら、「変更を保存」をクリックします。
⑤:メディアの設定
「設定」→「メディア」に進んでください。

画像サイズは全て0にします。
これを初期設定のままにしておくと、画像をWordPressに1枚アップロードをする度に、以下のようにサイズ違いで複数枚の写真を自動生成してしまうんです
- サムネイル
- 中サイズ
- 大サイズ
- フルサイズ
こんなに色んなサイズの写真は必要ありませんし、毎回複数の画像が保存されるとサーバー容量が圧迫されサイトが重くなる可能性があります。
0にしたら最後に「変更を保存」をクリックしましょう。
⑥:パーマリンクの設定
初期設定の最後6つ目は、最も重要なパーマリンクの設定です。
パーマリンクとは記事のURLのことで、記事ごとのURLをどのように名付けるかをここで選択します。
「設定」→「パーマリンク設定」に進んでください。
SEOに効果的なパーマリンクは、以下の2パターンです。
パーマリンク
① http://sample.com/カテゴリー名/記事タイトル
② http://sample.com/記事タイトル
しかし①のカテゴリー名を入れるパターンは、途中でブログのカテゴリー名を変更するとURLまで変わってしまうので、リンク切れや記事の評価のリセットにつながるため、今後いっさいカテゴリー名を変更しない人以外にはおすすめできません。
よって最も推奨されるパーマリンクは②のパターンなので以下の操作をしてください。

「カスタム構造」を選択 →「/%postname%/」を選択 です。
「投稿名」という箇所も同じ意味なので、「投稿名」を選択するだけでもOKです!
これで記事タイトルのみのURLになり、記事ごとに固有のパーマリンクを割り当てられます。
MEMO
Google広告のアドセンス収益をメインとするトレンドブログの場合は、「投稿名」を選択しなくてもOKです。
その場合は「数字ベース」を選択し、パーマリンクは自動で数字になるようにしておけばURLを考える手間がありません。
「パーマリンク設定」ができたら、「変更を保存」をクリックして完了です。
WordPress初心者が初期設定後にやるべき3つのこと

WordPressの「設定」項目の説明は終わったので、これでブログを書き始めてもいいのですが、どんなブロガーも必ずやっている大切な3つの設定もご紹介します。
記事制作のしやすさを向上したり、SEO効果があったり、WordPressのセキュリティの強化ができるので先に終わらしてしまいましょう。
初期設定したあとにするべきこと3つ
- WordPressテーマの設定
- プラグインの導入
- 審査なしのASP3社に登録
1つずつ解説していきますね。
①:WordPressテーマの設定
ブログの見た目・デザインを決めるのがWordPressテーマです。
テーマを導入するだけで、SEO対策にもなります。

世の中にはたくさんの無料テーマ・有料テーマがあるのですが、ブログで稼ぎたい場合は有料テーマがおすすめです。
なぜならテーマによってSEO最適化の度合いが異なるので、Googleで上位表示を狙っていきたい人はSEOに強い有料テーマを選んだ方がいいからです。
また、無料テーマの場合はデザインのカスタマイズに制限があるだけでなく、ブログ記事内に貼る広告の場所も制限されます。
おすすめのテーマは以下です。
WordPressのおすすめ無料テーマ・有料テーマについては下の記事で詳しく解説しているのでぜひチェックしてみてください。
-
-
ブログにおすすめのWordPressテーマ【迷える初心者のために厳選】
②:プラグインの導入
プラグインとは、WordPressをより便利にする拡張機能です。
プラグインを使えば、記事作成がしやすくなったり、SEO対策ができたり、スパムを防いでWordPressのセキュリティ強化ができたりします。
プラグインはとても便利な機能を持っているのですが、プラグインを追加しすぎると不具合が起こったりページの読み込み速度が遅くなったりするため、便利だからといって追加のしすぎには注意しましょう。
おすすめのプラグインについては、下記の記事にて詳しく解説しています。
-
-
WordPressプラグインはまずこの10個で十分【ブログ初心者におすすめ】
・最初からインストールされている「Hello Dolly」というプラグインは全く必要ないため削除してしまってOKです。
・エックスサーバーでブログを作った人は、「TypeSquare Webfonts for エックスサーバー」というプラグインも削除しましょう。
③:審査なしのASP3社に登録
ブログに広告を貼らなければブログで稼げないので、ASP(アフィリエイト広告会社)への登録は必須です。
ただし、ブロガーさんによっては「おすすめASP8社!」とか紹介していますが、記事を書いていない初心者はそのASPに全て登録申請を出すのは一旦ストップしてください!
なぜなら、サイト審査のあるASPがほとんどで、審査に落ちると2度目の審査ハードルが上がってしまう場合もあるからです。
ほとんどのブログ記事では、ブログを作ったらASPに登録!と前置きなく勧めています。私はそれにしたがって申請をしたら、数社はもちろん審査通らず。
2度目の申請は慎重に行うハメになりました。

初心者がすぐに登録できるASP(アフィリエイト広告会社)は以下の3社です。審査がないので記事を作っていなくても安心して登録できます。
- A8.net … 案件の豊富さと使いやすさで国内最大手のASP
- もしもアフィリエイト
… A8に次ぐ巨大ASP。Amazon、楽天の商品を簡単に扱える
- infotop … 情報系の広告案件が豊富
どんなブログ内容にしようかまだ決まっていなくてももちろん大丈夫ですよ。

登録したらどんな商品広告があるのかまずチェックしてみましょう!
適当に記事を書くのではなく、貼りたい広告(ゴール)を見つけて、その商品にまつわる記事を作成しましょう!
アクセス解析の設定はいづれは必須

Googleが無料で提供しているGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールは誰もが必須で導入することになります。
気持ちに余裕のある方は設定してしまいましょう!その際は、アナリティクス → サーチコンソールの順で設定するといいですよ。
一応どんなことができるかサクッと説明しておきますね。
Googleアナリティクス

自分のブログにどれだけの人が訪れているかなどのデータを見ることができます。

- ユーザー数
- ページビュー数
- ページの滞在時間
- 離脱率
他にもたくさんのデータを見ることができ、ブログの分析には欠かせないツールです。
Googleサーチコンソール
こちらもGoogleが無料で提供するデータ解析ツールです。
- サイトマップの登録
- ブログ記事を検索エンジンにいち早く反映させる
- どんなワードでブログにアクセスされているか確認できる
- 表示回数・クリック数・掲載順位がわかる
などのことができます。
今はよく分からなくても全く問題ありません!アクセスツールはブログ記事がないと意味がないからです。

GoogleサーチコンソールはGoogleアナリティクスの設定が終わっていれば、2分くらいでできます。
まとめ:WordPressでまずやることは「初期設定」「テーマ」「審査なしASP」

今回はWordPress初心者がおこなう「設定」画面の説明と、WordPressブログを運用していくために必要なツールの設定について解説させていただきました。
WordPressに慣れるまで少し時間がかかるかもしれませんが、慣れてしまうとWebサイトやブログを簡単に運営することができます。
私のような40歳中年の初心者でもこうやってブログ運営ができていますので、あせらず一歩ずつ進めていきましょう!
